メインビジュアル

デマンドレスポンス導入の準備

デマンドレスポンス導入方法

デマンドレスポンス(DR)導入は、電力需給調整の安定化への貢献と需要家の収益向上を両立します。

導入は主に下記の7ステップとなります。

  1. 現状分析で抑制可能量を特定
  2. アグリゲーター選定
  3. 詳細設計で制御方法を決定
  4. システム導入
  5. 需給調整市場・調整力公募・容量市場などへの登録/契約(通常はアグリゲーター経由)を進める
  6. 実効性テストを実施し、指令手順・計量・ベースライン算定の取り扱いを含めて運用手順を確定
  7. 運用・効果測定(ベースライン比較)・精算を行い、報酬や電気料金削減効果を確認

これにより、電気料金削減や再エネ活用を促進し、需要家の環境貢献にも繋がります。

デマンドレスポンスで利用する設備

自家発電設備・蓄電池

自家発電機や蓄電池は、下げDR(電力抑制)の主要なリソースです。

DR発動時に、電力会社からの受電量を減らす代わりに、自家発電機を稼働させたり、蓄電池に貯めた電気を放電したりして、電力需要を賄います。これにより、電力系統の負荷を軽減すると同時に、需要家はインセンティブを獲得できます。

生産ライン

工場などの生産ラインは、DRで大きな電力抑制の余地(ポテンシャル)を持つ設備の一つです。

下げDR発動の要請があった際、生産計画を前倒しまたは後ろ倒しでシフトしたり、優先度の低いラインを一時的に停止したりすることで電力消費を削減します。自動制御システム(自動DR)を導入すれば、生産影響を最小限に抑えながら対応が可能です。

空調設備

空調は建物や施設における電力消費の大半を占めるため、DRにおいて非常に重要です。

下げDRでは、設定温度を許容範囲内で数度調整したり、一時的に運転を停止・抑制したりします。また、上げDRでは、電力供給が過剰な時間帯に積極的に空調を稼働させることで、電力需要を創出します。

蓄熱槽

蓄熱槽は、主にビルの空調システムに組み込まれ、DRに活用されます。電力需要が低い時間帯(主に夜間)に熱源機を稼働させて水や氷の形で熱を蓄え、電力需要のピーク時に蓄えた熱(冷熱・温熱)を利用して空調を賄います。これにより、ピーク時の電力消費を抑制し、下げDRに対応することが可能です。

デマンドレスポンス導入の注意点

業務・生産活動への影響と確実性

DR発動時の電力抑制が、需要家のコアな業務や生産活動に悪影響を及ぼさないかを事前に徹底的に検証する必要があります。特に生産ラインの停止や空調の大幅な調整は、品質低下や従業員の快適性低下に直結します。

手動制御では不履行のリスクもあるため、影響を抑えつつ確実に抑制を達成するための自動制御システムの導入と明確な運用マニュアルが不可欠です。

経済性と契約条件の確認

DRはインセンティブ獲得が目的の一つですが、システムの初期投資や運用コストを上回る経済効果が得られるかを見極める必要があります。

また、アグリゲーターとの契約において、ベースライン(抑制量の基準)の算定方法、発動頻度の上限、不履行時のペナルティなど、詳細な条件を厳しくチェックし、自社に不利な条件がないかを確認することが重要です。

まとめ

DRは、電力需給安定化と需要家の収益向上を両立する戦略です。導入は、現状分析からシステム構築、実効性テストを経て運用に至る7ステップが基本となります。

自家発電機や空調を活用し、電力抑制で報酬を得ますが、業務影響と契約条件の確認が重要です。DRは、コスト削減と再生可能エネルギー活用を推進する、持続可能な経営に不可欠な取り組みです。

支援形態別
デマンドレスポンス(DR)
支援会社3選

デマンドレスポンスの導入を検討する企業向けに、システム型・PPS代行型・コンサルティング型といった支援形態別で、厳選した支援会社をご紹介します。
比較・検討の参考としてご活用いただければ幸いです。

システム型アイコン
システム型ならノウハウがなくても
デマンドレスポンス業務の
内製化が可能
インフォメティス
(BridgeLAB DR)
BridgeLAB DR公式HP
引用元:BridgeLAB DR公式HP (https://bridgelabdr.com/)
通知等をシステムで自動化し効率化とコスト削減を両立
  • 開発と既存システム改修も不要で導入できる
    SaaS型システム。
    需要予測からデマンドレスポンス発動まで
    全自動で行い、容量拠出金を削減。
  • システム型として「省エネ大賞」受賞※1の実績を持ち、有効性と信頼性が公的にも認められている
PPS代行型アイコン
PPS代行型ならデマンドレスポンスの
制度設計から運用まで
全委託できる
エナリス
(小売電気事業者支援サービス)
エナリス公式HP
引用元:エナリス公式HP (https://www.eneres.jp/service/business-support/)
小売電気業務全体を委託しホワイトラベル化
  • 小売電気事業者支援サービスは50社以上の支援実績※2を有し、需給管理・電力調達・卸売取引など、小売電気業務全体をカバー
    する包括型サービス
  • 経済産業省のデマンドレスポンス関連補助事業に登録されており、初めての参入でも補助金申請
    から実施まで一貫支援
コンサルティング型アイコン
コンサルティング型ならデマンドレスポンスを
主力事業として
成長させていける
KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティング公式HP
引用元:KPMGコンサルティング公式HP (https://kpmg.com/jp/ja/home/industries/energy.html)
事業化・収益化を見据え
事業拡大を支援
  • デマンドレスポンスを「継続可能なビジネス」として成立させるための事業構想・制度対応・業務設計を上流から支援。
    制度選定やベンダー評価にも中立的に対応
  • エネルギー・インフラ専門チームによる、
    容量市場・需給調整市場への参入支援
※1参照元:【PDF】2022年度 一般社団法人 省エネルギーセンターHP (https://www.eccj.or.jp/bigaward/winner22/pdf/e-winner22.pdf)
インフォメティス公式HP (https://www.informetis.com/news/5917/)
      ※2 2025年8月18日時点 参照元:エナリス公式HP(https://www.eneres.jp/service/business-support/)