電源開発(J-POWER)は、日本の主要な電力供給企業として知られ、発電した電気を各地域の小売電気事業者に卸供給しています。
近年、同社は大規模な発電事業に加え、デマンドレスポンス(DR)と呼ばれる新たな取り組みに注力しています。これは、電力需給の安定化と企業の省エネ・コスト削減を両立させる画期的なサービスです。
このページでは、J-POWERの支援内容や、実際の支援事例について詳しくご紹介します。

J-POWERは、個々の需要家が持つ電力の供給力を一つに束ねる「アグリゲーター」です。
電力需給が逼迫した際、需要家から事前に契約した電力量を削減・創出してもらうことで、電力市場へ協調的な調整力として提供します。
これにより、容量市場等への供出や、需給調整市場の指令に対応して、大規模かつ安定的なDRを実現。個々の需要家が単独で行うことが難しい電力需要予測や設備制御に関する技術的なサポートも提供し、DRへの参加を円滑に進めるための手助けをしています。
DRに参加する需要家には、電力の削減や創出に協力した分だけ、J-POWERからインセンティブが支払われる仕組みです。
これにより、企業は既存の設備を有効活用しながら、新たな収益源を確保することができます。J-POWERは電力市場の価格変動に関する情報や、電気料金を抑えるための具体的なアドバイスも提供。
市場価格が高騰するタイミングでDRを実施することで、需要家の電気料金のさらなる抑制にもつながり、経済的なメリットを最大化できるよう支援しています。
J-POWERは、電力の需給バランスを保ち、大規模停電のリスク低減に貢献する活動をしています。さらに、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの導入が進む中で、天候による発電量の変動をDRによって吸収することは、再エネの普及と安定化を両立させる上で不可欠です。
J-POWERは、こうした取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献する企業の社会的責任(CSR)活動も支援しています。
自家発電設備や蓄電池、大規模な空調・生産設備を持つ企業におすすめです。DRへの参加により、電力需給の安定化に貢献しながら、設備を活用した新たな収益やコスト削減を実現できます。また、ESG経営や社会的責任を重視する需要家にとって、J-POWERとの連携は再生可能エネルギーの普及を支え、環境に配慮した企業価値向上につながります。
当メディアでは、DRを実務化する際に役立つ支援会社を「システム型」「PPS代行型」「コンサルティング型」といった形態ごとに整理しています。自社の状況に応じて比較できるよう紹介していますので、参考にしてください。
電源開発(J-POWER)は、鈴与電力および春日井市上下水道部と連携し、DRを実施しました。
愛知県春日井市の桃山配水場にて、送水ポンプ1台(100kW)の運転を電力ピーク時間帯に停止し、他時間帯へシフトしたものです。この取り組みは、2022年度の夏季(7月1日から9月30日)と冬季(12月1日から翌2月28日)に行われました。
新たな設備投資を伴わない運用最適化によって、需要の平準化や火力発電の焚き増し抑制、CO₂排出削減を図っています。
これは、2021年6月に鈴与電力と春日井市が締結した連携協定や、J-POWERの「BLUE MISSION 2050」に基づく脱炭素への取り組みの一環です。公共インフラを活用したこの事例は、他自治体にも横展開可能なモデルケースと位置づけられています。
※参照元:電源開発公式HPhttps://www.jpower.co.jp/news_release/2022/07/news220701.html
公式HPに掲載されていませんでした。
| 会社名 | 電源開発株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都中央区銀座六丁目15番1号 |
| 電話番号 | 03-3546-2211 |
| 公式HP | https://www.jpower.co.jp/ |
デマンドレスポンスの導入を検討する企業向けに、システム型・PPS代行型・コンサルティング型といった支援形態別で、厳選した支援会社をご紹介します。
比較・検討の参考としてご活用いただければ幸いです。


